<おはようございます。こんにちはです。こんばんはでございます。ばしおです>
今回は「おうちハロウィンを楽しもう」を紹介していきます。昨年から続いているコロナ禍の影響で満足に外出できず、ましてやハロウィンなど大勢で集まるようなイベントは感染拡大してしまう恐れがあるため自粛されています。ですのでせめて「おうちハロウィン」でハロウィンを満喫してみてはいかがでしょうか。
ばしお~トリックオアトリートなのだ~
あ~ばっふん!ハッピーハロウィン!!
じゃあお菓子をあげるね~
わーい!ありがとうなのだ~!!
でもコロナで満足にハロウィンが出来ないのだ~
そうだね~外出してみんなで仮想パーティーなどのイベントは中々できないからせめておうちでできるハロウィンを紹介していくね~
ハロウィンの歴史
最初にハロウィンを楽しむためにも歴史について少し触れてみるのはいかがでしょうか?ハロウィンは古代ケルト族のサフィン祭りという儀式から始まったと言われています。儀式の内容は「先祖の霊を迎え入れて秋の収穫を祝うためのお祭り」です。しかし、先祖の霊を迎え入れると同時に悪霊も一緒にやって来ると言われていたため仮葬をして悪霊を追い払っていました。
始まりはご先祖様の霊を迎え入れるためのお祭りだったのだな~
因みにケルト族は10月31日が大晦日だと定められていたこともありその日が「ハロウィン」となっているんだよ~
その後にキリスト教にその文化が伝わりお菓子をあげたり仮装を楽しむ現在の「ハロウィン」となったんだよ~
でもなんでサフィン祭りなのにハロウィンという名前なのだ~?
名前の由来は11月1日がキリスト教の「諸聖人の日」というすべての聖人や殉教者を記念する日でその日の前日という意味の「All Hallow’s Even(諸聖人の日の前日) 」が略され「Halloween(ハロウィン)」となったんだよ。
ハロウィンの楽しみ方
ハロウィンは子どもが仮装をして町の人たちの家に赴き「トリックオアトリート(お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ)」と唱え大人たちが「ハッピーハロウィン(幸せなハロウィンを過ごしてね)」と返してお菓子を渡します。お菓子には魔除けの効果があり子どもたちを悪霊から守ってくれます。仮装は先祖の霊がやってくるのと同時に悪霊もやってくるため、ガイコツや狼男、ドラキュラなどに仮装し悪霊を追い出すために行っています。
お菓子には魔除けの効果があるのか~
そうだよ~主にキャンディやクッキーなどを渡しているよ~アレルギーの子どもたちのためにも最近はお菓子の形をした文房具なんかもプレゼントしているんだよ~
おうちハロウィン
ではおうちハロウィンを色々考えてみましょう。コロナ禍の影響で外でみんなで仮装をして楽しむことはできないのでせめておうちで楽しむ方法を紹介していこうと思います。
- お家でデコレーション
-
おうちハロウィンの雰囲気を出すためかぼちゃのアクセサリーや折り紙などでデコレーションを行い楽しむ方法です。手作りで作ることも楽しめますし、市販のデコレーションを買って飾りつけを楽しんでみてはいかがでしょうか。
リンク - ハロウィン料理で楽しむ
-
ハロウィンを楽しむには食事もアレンジしてみてはいかがでしょうか。お菓子もよいですし、かぼちゃやドラキュラなどを型取った料理でインスタ映え料理を作ってみてはいかがでしょうか。
リンク - ホラー映画でハロウィンを満喫
-
やはりハロウィンと言えばホラーを楽しむものです。ですのでおうちでホラー映画を見て恐怖体験をしてみるのはいかがでしょうか。レンタル屋で借りに行くのもよいですしアマゾンプライムなどでネットからホラー映画を堪能してみてはいかがでしょうか。
リンクリンク
コメント